生理前のニキビや肌荒れすっごく辛いですよね…
毎日きちんとスキンケアしているのに、何度も繰り返す肌荒れに悩んでいる女性が多くいます。
その原因は、女性ホルモンやストレスにあったんです。
目次
なぜ生理前にニキビや肌荒れが起こるのか?

生理のリズムは卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2つの女性ホルモンから生まれています。
卵胞ホルモンは生理後に多く分泌される女性らしさをつくるホルモンで、肌の調子がよくなります。
一方、黄体ホルモンは生理前に多く分泌され妊娠を助けるホルモンで、肌の調子は悪くなります。
生理前は黄体ホルモンの影響で睡眠不足やストレスを感じやすい期間です。
お肌の修復は寝ている間に行われているので、睡眠不足が続くとお肌の再生に悪影響を及ぼします。
また、ストレスは内臓の働きに悪影響を及ぼします。
内臓の働きを低下させ、結果的にホルモンバランスが崩れたりターンオーバーが乱れることで肌荒れを引き起こし、ニキビや乾燥肌などの原因となってしまいます。
黄体ホルモンとは?

黄体ホルモンは子宮内膜を整え妊娠と妊娠の継続に欠かせない女性ホルモンですが、便秘や肩こり、新陳代謝の低下、胸のはりと痛みなど体の不調に作用してしまいます。
また、皮脂の分泌を多くしたり、メラニンの生成を増加させる働きをしています。
黄体ホルモンが皮脂の分泌を多くすることやメラニンを過剰に生成することで、お肌に悪影響を及ぼしニキビや肌荒れの原因になってしまうのです。
お肌の皮脂の分泌が多くなることで毛穴が詰まりやすくなり、ニキビなど肌荒れを引き起こしてしまいます。
また、ターンオーバーが乱れやすくなるので、乾燥肌や角質が厚くなるなど、お肌のトラブルが起こりやすい状態になります。
メラニンが過剰に生成されることで起こる影響は、ターンオーバーで古い角質を排出する能力をメラニンの量が超えてしまい、結果的にメラニンが定着してシミがつくられてしまうことです。
妊娠するために女性にとっては大切な黄体ホルモンですが、お肌にとっては厄介なホルモンでもあります。
生理前の女性ホルモンがどんな働きをしているのか理解して、ニキビや肌荒れを起こさないために適切な対応することが大切です。
生理前のニキビや肌荒れの対策方法

生理前の肌荒れ対策で大事なのは、まず自分の生理周期を知ることです。
生理周期を知って肌の調子が悪くなる前から対策しておけば、ニキビや肌荒れを防ぐことができます。
生活習慣を整える
寝不足や不規則な生活、ストレスや偏った食生活はホルモンバランスが乱れる原因になります。
肌荒れしにくい肌を保つためには適度な運動、質の高い睡眠、ストレスの軽減でホルモンバランスを整えることが大切です。
スキンケア方法を見直してみる
保湿は十分行うこと、メイクはしっかり落とすこと、洗顔はしすぎないこと。
そして、スキンケアするときには優しく丁寧に肌にふれること。
ゴシゴシこすったり強い刺激を与えるのは禁物です。
また、肌を保護するにはある程度の皮脂が必要だということを覚えておきましょう。
皮脂のとりすぎは乾燥肌につながります。
注意するべき食べ物
脂質や糖質の摂りすぎは皮脂の過剰分泌を促します。
また、刺激の強い香辛料など胃腸に負担をかける食べ物は、消化吸収機能を低下させ全身に栄養が回らなくなり栄養不足で肌荒れを起こします。摂り過ぎには注意が必要です。
まとめ

大人になっても繰り返すニキビは、女性ホルモンや生活習慣、間違ったスキンケアなどが影響していると考えられます。
どんなにスキンケアを頑張っても肌荒れを繰り返してしまう人は、今までの習慣を見直す必要があるかもしれません。
適度な運動、質の高い睡眠、バランスの取れた食事など、スキンケアの他に体の中からもケアしていくことがトラブルのない肌を作ります。
できることから取り入れて、生理前のニキビや肌荒れを防いでいきましょう。
生理の時期でないニキビはこちらで解説しているので、参考にしてくださいね。
⇒ニキビ・ニキビ跡を改善するスキンケア方法